このブログを検索

2011年2月6日日曜日

[CloudForecast]監視項目を追加する

担当案件にてCloudForecastというCactiのようなツールを仮運用中です。
http://blog.nomadscafe.jp/2010/05/cloudforecast.html

担当案件のOracle(RAC)は、Sybaseからの移行、開発体制などの事情によりセグメントレベルの負荷情報が必要になります。
負荷も高く、STATSPACKをレベル7実行するとサービス障害になるため、CloudForecastを導入しました。
Cactiの閲覧性能よりも監視項目の追加を重視したため、Cactiプラグインは選びませんでした。

ここでは同じ案件のサブシステムで使っているMySQLサーバの追加手順を紹介します。

0.インストール
省略します。
長野さんのサイト参照。

1.監視サーバの追加
1-1.監視対象サーバに監視アカウントを作成
grant select,process
on *.* to 'monitor'@'devdev.testtest.co.jp'
identified by 'monitor';

※process権限はInnoDBのために必要

1-2.監視アカウントの設定
$ vi /usr/local/src/compiles/cloudforecast/cloudforecast.yaml
config:以降に追記

# MySQLを監視する場合のuser名とパスワード
 MySQL:
   user: monitor
   password: "monitor"

1-3.サーバリストへの追加
$ vi/usr/local/src/compiles/cloudforecast/server_list.yaml
servers:以降に追記
   label: MySQL Servers
   hosts:
     - 172.99.99.156 snwdbmra1 mysql master
     - 172.99.99.157 snwdbmra2 mysql slave

2.CloudForecast再起動
再起動するrcスクリプトを作っておくと楽です。
ps auxw | grep cloudを実行し、cloudforecast_radarおよびcloudforecast_webをkill

# ./cloudforecast_radar -c cloudforecast.yaml -i server_list.yaml > radar.log 2>&1 &O
# ./cloudforecast_web -p 80 -c cloudforecast.yaml -l server_list.yaml > web.log 2>&1 &

3.例

0 件のコメント:

コメントを投稿